くぼみ直視型ビッカース硬度計の原理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイアモンド圧子:正四角錘型136° 試験荷重:50N(5Kgf)/10N(1kgf) システム:18倍拡大光学式システムProbe CCD:752x582ピクセル TIV法の利点 ビッカース硬さ測定法によるモバイル型硬度計ですので材料の弾性特性の影響を受けません キャリブレーションの必要はありません 異種材料の測定が一つのTIVで可能(鋼、合金など・・・) 固定(静的)状態で荷重の適用 試験体の振動はありません 薄い、小さい、軽い部品においても測定が可能(コイル、シートなど・・・) TIVはくぼみの制御を直接行える最初の硬度計です。(タッチペン) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TIV測定原理 TIV (Through Indenter Viewing)はビッカース硬さ測定原理に基づきます。プローブ内にあるCCDカメラにより、ダイアモンドを通してくぼみの状態を画面上にリアルタイムに見ることが可能です。ある一定荷重下になると画面上の画像がフリーズし、くぼみの対角線長さを自動測定し、同時に硬さ測定値を表示します。 マイクロスコープを使用して対角線の長さを測定する必要がないため、測定が迅速なだけでなく、対角線の読み取り誤差もほとんどありません。 また、追加設定せずに全方向姿勢測定が可能です。(Krautkramerの特許) くぼみの状態を見ることが出来るため直接測定制御を行う事が出来る画期的なポータブル硬度計です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
超音波UCI式硬度測定器の原理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MIC10はUCI法式の超音波硬度計です。従来のビッカース式低荷重硬さ計と違って、顕微鏡で圧痕の大きさを評価せず、UCI法(Ultrasonic
Contact Impedance超音波接触インピーダンス)に従って電子的に圧痕を評価しています。 この方法は、小さな圧痕を測定した時、その試験結果の高い再現性が保証されるので、視覚による評価より利点があります。 ビッカースダイヤモンドはプローブロッドの先端に取り付けられ、このロッドが約78KHzの共振周波数で振動しています。プローブ先端が試料に接触すると、その共振周波数が変化します。 この変化は圧痕面積のサイズに関係し、その変化量で試料の硬度を測定します。共振周波数は非常に正確に測定できるため、このUCI法がビッカース圧痕の評価を確実に行います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プローブロッドの形式(手動・モーター駆動)と荷重によるプローブのバリエーション
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リバウンド式硬度測定器の原理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DynaMIC 及び DynaPOCKETはリバウンド法を利用した高機能リバウンド式硬さ測定器です。装置は、インパクトボディとインパクトデバイス、表示ユニットで構成されています。リバウンド方式は測定が非常に簡単で再現性が高く、誰が測っても同じ値が得られやすく熟練が不要である点に最大の特長があります。 ばねの力でインパクトボディを被検材表面にあて、インパクトの位相速度とリバウンドの位相速度とを被接触で測定し、その測定値から硬さを算出します。測定した硬さ値は即座にデジタル表示され、検査結果の再現性も向上しています。( HL=1000Rp/lp )
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[信明ゼネラル Top] |